糖尿病について

糖尿病とは?

血液中のグルコースが正常範囲を超えて増加した状態です。
グルコースが増えすぎると、網膜の損傷や末梢神経の損傷による手足のしびれ等が起こってきたり、血管壁の損傷が起こります。この障害が進むと網膜はく離や糖尿病性壊疽に進行することもあります。
糖尿病は、初期には自覚症状はありません。健康診断等で指摘されたら早めに医療機関を受診し、治療を開始しましょう。
       
<診断基準>    
   
血糖値
空腹時 126mg/dL以上、 75g経口グルコース負荷テスト2時間値 200mg/dL以上、
随時   200mg/dL以上
     HbA1c
     JDS値 6.1%以上 (国際標準値 6.5%以上)
     初回検査でいずれか一つが認められれば、糖尿病型とする。

<治療方法>

   
食事、運動療法に関しては高コレステロール血症と同じように、カロリー制限と  有酸素運動が基本です。年齢や体格によっては糖の消費を高めるような筋力トレーニングと組み合わせることもあります。
   
<薬物療法>
   
インスリン製剤の自己注射や経口血統降下剤の服用により血糖値を低下させていきます。

代表的な治療薬の例

【インスリン製剤】

1.超速効型インスリン

インスリン リスプロ ヒューマログ注
 インスリン アスパルト ノボラピッド注
インスリン グルリジン アピドラ注

1)食直前注射で患者のQOLが改善
2)より生理的なインスリン分泌パターンに近いインスリン療法が可能.ただし作用時間短い
3)対象は頻回インスリン療法の糖尿病患者

2.速効型インスリン

ヒトインスリン注射液

ノボリンR注
ヒューマリンR注

1)速効性で食後血糖上昇を抑えるので強化インスリン療法で食前に注射
2)高血糖や術後管理ではスライディングスケールで皮下注
3)ケトーシス治療や高カロリー輸液時には静注(点滴,ポンプ)でも使用

3.中間型インスリン

イソフェンインスリン水性懸濁注射液

ノボリンN注
ペンフィルN注
イノレットN注

ヒューマログN注
ヒューマログカートN注
ヒューマリンN注    

1)皮下注後1~2時間で作用発現し,6~8時間後に作用がピーク
2)日2回注射(朝,夕)の時ベースに使用したり,強化インスリン療法での眠前注射に使用
3)カートリッジ交換タイプ、使い捨てタイプ、バイアルがある

4.混合型インスリン

速効型と中間型の混合

ノボリン30R注
イノレット30R注
ヒューマリン3/7注
ノボラピッド30ミックス注
ノボラピッド50ミックス注
ノボラピッド70ミックス注
ヒューマログミック25注
ヒューマログミック50注

1)速効型と中間型がそれぞれ一定の割合で混ざっているもの
2) 朝,夕2回注射で使用する事が多い血糖のパターンから混合割合を選択する
3)超速効型と中間型の混合
4)カートリッジ交換タイプ、使い捨てタイプ、バイアルがある

5.持効型インスリン製剤

インスリン デテミル レベミル注
インスリン グラルギン

 ランタス注

1)基礎分泌を補う目的で使用.通常1日1回,朝・夕・眠前いずれも可
2)ランタス注はあきらかなピークがない

【経口血糖降下薬】
1.スルホニルウレア系(SU剤)

トルブタミド トルブタミド     ジアベン錠
ブタマイド錠
ヘキストラスチノン錠/末
クロルプロパミド     アベマイド錠
アセトヘキサミド     ジメリン錠
グリクロピラミド     デアメリンS錠
グリベンクラミド     オイグルコン錠
ダオニール錠
グリクラジド     グリミクロン、グリミクロHA錠
グリメピリド     アマリール錠
クロルプロパミド     アベマイド錠
アセトヘキサミド     ジメリン錠
グリクロピラミド     デアメリンS錠
グリベンクラミド     オイグルコン錠
ダオニール錠
グリクラジド     グリミクロン、グリミクロHA錠
グリメピリド     アマリール錠
クロルプロパミド  アベマイド錠
アセトヘキサミド  ジメリン錠
グリクロピラミド デアメリンS錠
グリベンクラミド オイグルコン錠
ダオニール錠
グリクラジド グリミクロン、グリミクロHA錠
グリメピリド アマリール錠

1)膵臓のβ細胞を刺激してインスリン分泌を促進するので,インスリン分泌能のある型糖尿病に使用
2)食事,運動療法を徹底しないと体重が増加したり,SU剤本来の効果が得られない
3)低血糖の可能性がある

2.ビグアナイド系

ブホルミン塩酸塩  ジベトス錠、ジベトンS錠
メトホルミン塩酸塩 グリコラン錠、メデット錠
メルビン錠
メトグルコ錠

1)肝での糖新生を抑制,インスリン抵抗性を改善する
2)体重増加がないことから肥満例にしばしば用いられる
3) 他剤との併用可能
メトグルコは最高1日2250mgまで可

3.インスリン抵抗性改善薬

ピオグリタゾン塩酸塩 アクトス錠

1)インスリン抵抗性改善効果から肥満例ほど有効.ただし,体重増加の可能性あり
2)肝機能障害の可能性あり.肝機能チェックを毎月行う
3)他剤との併用可能

4.食後過血糖改善薬(αグルコシダーゼ阻害薬)

アカルボース グルコバイ錠/OD錠
ボグリボース  ベイスン錠/OD錠
ミグリトール セイブル錠

1)食後の血糖上昇を抑制
2)比較的軽症例に有効
3)放屁が増えるとコンプライアンス低下あり

5.速効型食後血糖降下薬

ナテグリニド スターシス錠
ファスティック錠
ミチグリニドカルシウム水和物 グルファスト錠
ミグリトール セイブル錠

1)食事の直前に内服するとβ細胞からのインスリン分泌を刺激して,食後の血糖を改善する
2)HbA1 c8.5%未満に有効率高い
3)αグルコシダーゼ阻害薬と併用可なるも低血糖に注意

6.DPP-4阻害薬

シタグリプチンリン酸塩水和物 グラクティブ錠
ジャヌビア錠
ビルダグリプチン エクア錠
アログリプチン安息香酸塩 ネシーナ錠

1)インクレチンのDPP-4による分解を抑制しインスリン分泌促進、グルカゴン濃度低下作用を増強
2)商品によって併用可能糖尿病治療薬が異なる

7.インスリン以外の注射薬

リラグルチド

ビクトーザ皮下注
エキセナチド バイエッタ皮下注

1)ヒトGLP-1アナログ製剤でGLP-1受容体を介して血糖降下作用を示す
2)化学合成されたアミノペプチドでGLP-1受容体刺激作用を示す

8.糖尿病性末梢神経障害治療薬

エパルレスタット

キネダック(小野)錠

1)末梢神経でのソルビトール蓄積を防ぐ作用
2)有効でなければ3カ月で中止,変更する

出展 : 治療薬マニュアル2005/(C)2005 IGAKU-SHOIN Tokyo    
   
高血圧 高脂血症 高血糖 肥満の合併は死の四重奏といわれています。毎日少しずつでも体を動かすようにしましょう。
自覚症状がなくても医師の指示通り服薬を続けることが生活習慣病予防につながります

糖尿病は多くの合併症をもたらします。

 定期的な検査を!!